臨床心理学教育についての個人的な研究の一環で、本サイト運営を行っています。仕事や研究のあいまですが、変更点がわかり次第、随時更新していきたいと思います。大学や大学院での心理学教育に関しては、本サイトの趣旨と異なることから掲載しませんが、ここでは臨床心理学を学ぶための予備校について、予備校を探される方の便宜をはかるため、調査結果について掲載しています。
 大学院受験予備校の情報を調べ、電話や無料相談会に参加するなどして得た情報をランキング形式で紹介します。評価内容や評価基準は、みんなが一番気にする料金、立地、講師、授業内容、合格実績など、出版活動など、その他特徴という分野に分けて掲載しています。  

 調査によると、大手予備校はひとり一人に割ける時間が少なく、かなり合格率が低いため、合格"率"を書けずに合格者"数"だけ書くなど、ごまかしているようにも見えます。これを統計学を扱う心理学では、"統計のウソ"として禁止されているのですが・・・大手予備校には関係ないのでしょうか。
たとえば、のべ100名合格していても、予備校生ひとりが、2つの大学院に合格していると実質50名しかいないことになります。予備校生総数が300名だと、6分の1(17%)しか合格していないことになります。合格のためには、大きすぎず小さすぎない予備校を選びましょう!

予備校の利点

大学院受験対策として、大きく分けると「独学」と「予備校を利用する」の2つがあると思います。ここでは、予備校を利用した際の利点について述べたいと思います。

  1. (1)大学院入試に必要な知識を効率的に学べる

心理学(もしくは臨床心理学)と言ってもその範囲は広く、覚える知識は膨大でどこから手をつけていいか分からない人も多いでしょう。予備校を利用することで、臨床心理士指定大学院の入試に必要な知識を整理して、効率よく学ぶことができます。 特に心理学(臨床心理学)に馴染みのない方にとっては、テキストを読むだけでは理解しがたい内容を予備校講師が丁寧に解説してくれ、理解を助けてくれるでしょう。予備校講師が臨床心理士であることは必須です。まれに、臨床心理士でない予備校講師がいるのに「全員臨床心理士の予備校講師」としている予備校もありますので、気を付けましょう。

  1. (2)志望の大学院合格のための適切な学習計画が立てられる

初学者や社会人の方にとって、限られた時間でどのように臨床心理士に関する学習を進めていけば良いか悩む方もいるでしょう。また、臨床心理士指定大学院によって出題傾向が大きく異なるため、せっかく勉強したのに全く違う領域の問題が出題されて、これまでの努力が無駄だったということにもなりかねません。臨床心理士指定大学院のことをよく分析してくれる予備校に通えば、志望の大学院に見合った適切な学習計画が立てられます。 また、ペースメーカーとして予備校を利用することも大切です。自分ではサボってしまいがちでも、「予備校に毎週通う」という習慣形成がなされていれば、予備校に行くときにモチベーションをもう一度取り戻しやすくなります。

  1. (3)同じ目標を持った仲間とともに学べる

臨床心理士指定大学院も他と違わず、受験勉強は孤独や不安との闘いとも言えるでしょう。
予備校に行けば、「臨床心理士になる!」といった同じ目標を持った仲間がたくさんいますので、切磋琢磨しながら受験勉強を進めることができます。さらに、予備校で知り合った仲間とは、臨床心理士指定大学院に進学しても、または臨床心理士になっても多くの情報交換ができるので、予備校でのつながりが様々な場面で生きてくるでしょう。