臨床心理学教育についての個人的な研究の一環で、本サイト運営を行っています。仕事や研究のあいまですが、変更点がわかり次第、随時更新していきたいと思います。大学や大学院での心理学教育に関しては、本サイトの趣旨と異なることから掲載しませんが、ここでは臨床心理学を学ぶための予備校について、予備校を探される方の便宜をはかるため、調査結果について掲載しています。
 大学院受験予備校の情報を調べ、電話や無料相談会に参加するなどして得た情報をランキング形式で紹介します。評価内容や評価基準は、みんなが一番気にする料金、立地、講師、授業内容、合格実績など、出版活動など、その他特徴という分野に分けて掲載しています。  

 調査によると、大手予備校はひとり一人に割ける時間が少なく、かなり合格率が低いため、合格"率"を書けずに合格者"数"だけ書くなど、ごまかしているようにも見えます。これを統計学を扱う心理学では、"統計のウソ"として禁止されているのですが・・・大手予備校には関係ないのでしょうか。
たとえば、のべ100名合格していても、予備校生ひとりが、2つの大学院に合格していると実質50名しかいないことになります。予備校生総数が300名だと、6分の1(17%)しか合格していないことになります。合格のためには、大きすぎず小さすぎない予備校を選びましょう!

大学院卒業後は?

臨床心理士指定大学院卒業後は、どのように活動していくのか気になる人も多いのではないでしょうか?

多くの人は、その年の秋に行われる(第1種、専門職の場合)臨床心理士資格試験に向けて勉強をしつつ、臨床の仕事をしていくことになります。臨床の仕事と言っても、まだ臨床心理士ではないので、臨床心理士の資格がなくても就けるような仕事になります。給料ははっきり言って安いです。したがって、1回の試験で合格を勝ち取るために、仕事をセーブして臨床心理士資格試験対策に重点をおく方もみられます。

次に、どのように仕事を得ていくかというと、多くは同じ大学院の先輩から譲り受けていくことが多いです。また、最近では決して多いとは言えませんが、ハローワークやインターネットでも探すことは可能です。

 臨床心理士は、大学院生や臨床心理士になってみるとはじめてわかりますが、かなりコネが大切な世界のようです。大学院在学中の先生のコネや先輩から降りてくる仕事(アルバイトも)、学会などで知り合った先生や知り合いからの紹介など、コネで就職先(というか面接を受ける先)を見つけることがたくさんあります。予備校に通われていた方は、予備校も一種の重要なコネを得られる場所かもしれません。

 臨床心理士予備校でも、あまり事務的・完全な学校的予備校だとコネは期待できませんので、そのあたりも考えながら予備校を選んでみてもいいかもしれません(ただ、「コネはありますか?」などと無粋な聞き方はしないように!臨床心理士を目指すなら、できるだけスマートに聞きましょう)。