臨床心理学教育についての個人的な研究の一環で、本サイト運営を行っています。仕事や研究のあいまですが、変更点がわかり次第、随時更新していきたいと思います。大学や大学院での心理学教育に関しては、本サイトの趣旨と異なることから掲載しませんが、ここでは臨床心理学を学ぶための予備校について、予備校を探される方の便宜をはかるため、調査結果について掲載しています。
大学院受験予備校の情報を調べ、電話や無料相談会に参加するなどして得た情報をランキング形式で紹介します。評価内容や評価基準は、みんなが一番気にする料金、立地、講師、授業内容、合格実績など、出版活動など、その他特徴という分野に分けて掲載しています。
調査によると、大手予備校はひとり一人に割ける時間が少なく、かなり合格率が低いため、合格"率"を書けずに合格者"数"だけ書くなど、ごまかしているようにも見えます。これを統計学を扱う心理学では、"統計のウソ"として禁止されているのですが・・・大手予備校には関係ないのでしょうか。
たとえば、のべ100名合格していても、予備校生ひとりが、2つの大学院に合格していると実質50名しかいないことになります。予備校生総数が300名だと、6分の1(17%)しか合格していないことになります。合格のためには、大きすぎず小さすぎない予備校を選びましょう!
臨床心理士とは
臨床心理士とは、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が実施する試験に合格し、
認定を受けることで取得できる民間の資格です。
臨床心理士は、主に臨床心理学の知識や技術を用いて、人(クライエント)の “こころの問題”にカウンセリングや心理療法でアプローチする“こころ”の専門家です。
一般に“こころの問題”となると精神科医や心療内科医をご想像されるかもしれません。
では、臨床心理士と精神科医・心療内科医との違いは何でしょうか?
精神科医・心療内科医は医学に基づき、主に薬物を用いることで脳の神経伝達物質の働きを改善して“こころの問題”を改善する専門家です。医師は職業柄、一人の方に十分な時間を割くことが難しいため、患者さんとじっくり対話することができません。言い換えると精神科医・心療内科医は、身体(主に脳)の専門家と言えるでしょう。
一方、臨床心理士は、臨床心理士指定大学院でカウンセリングや心理療法の専門的なトレーニングを積んでおり、主に対話によって“こころの問題”を改善する専門家です。医学が専門ではないので、薬物を処方することはできません。そのため、一人の方に十分な時間(通常40分~60分)をとって関わることができます。そのような意味においては、臨床心理士とは対話の専門家と言えるでしょう。
臨床心理士になるために、社会人や別の学部から目指される場合は予備校を利用している方も少なくないようです。やはり、予備校を使っての効率よい学習ができるからかもしれません。予備校から出版されている書籍を利用して、独学で励むことも重要ですが、書籍では読むときの理解が間違っていたり、細かい事例などについては紙面を割けないですので、予備校の有効利用も、心理学の初心者にとってはできるかもしれませんね。