臨床心理学教育についての個人的な研究の一環で、本サイト運営を行っています。仕事や研究のあいまですが、変更点がわかり次第、随時更新していきたいと思います。大学や大学院での心理学教育に関しては、本サイトの趣旨と異なることから掲載しませんが、ここでは臨床心理学を学ぶための予備校について、予備校を探される方の便宜をはかるため、調査結果について掲載しています。
 大学院受験予備校の情報を調べ、電話や無料相談会に参加するなどして得た情報をランキング形式で紹介します。評価内容や評価基準は、みんなが一番気にする料金、立地、講師、授業内容、合格実績など、出版活動など、その他特徴という分野に分けて掲載しています。  

 調査によると、大手予備校はひとり一人に割ける時間が少なく、かなり合格率が低いため、合格"率"を書けずに合格者"数"だけ書くなど、ごまかしているようにも見えます。これを統計学を扱う心理学では、"統計のウソ"として禁止されているのですが・・・大手予備校には関係ないのでしょうか。
たとえば、のべ100名合格していても、予備校生ひとりが、2つの大学院に合格していると実質50名しかいないことになります。予備校生総数が300名だと、6分の1(17%)しか合格していないことになります。合格のためには、大きすぎず小さすぎない予備校を選びましょう!

心理療法って効くの?

心理療法って、「どんなことをやっているか分からない」、「効果があるか怪しい」というイメージがあるかもしれません。 

最近では、心理療法にもEBM(Evidence Based Medicine:証拠に基づいた医療)の考え方が取り入れられ、科学的に心理療法の効果が検証され、され有効性が示されています。

有名なものでいうと、クライエントの無意識を探る精神分析や認知(ものの考え方)の歪みを修正する認知行動療法、トラウマの処理に有効性を示しているEMDRなどがあり、他にも有効性が示されている心理療法はたくさんあります。 心理療法には本当にさまざまなものがあり、心理に直接アプローチするもののほか、身体感覚から心理にアプローチするもの、行動や認知の修正から心理にアプローチするもの、コミュニケーションの相互作用から心理にアプローチするものなど枚挙にいとまがありません。

臨床心理士は、これらの心理療法のトレーニングを積み、安全に実施できる専門家でもあります。

臨床心理士の予備校では、ほとんどこれらの心理療法の表面的なことまでしか学べませんが、予備校を終えて大学院に入ってからトレーニングが始まります。選ぶ大学院によって、学べる心理療法とそうでない心理療法がありますので、その選択を間違えないように表面的であっても、きっちり予備校などでどのような心理療法があるのかを知った上で、大学院を選んでいくことが後悔せずに済むかもしれません。