臨床心理学教育についての個人的な研究の一環で、本サイト運営を行っています。仕事や研究のあいまですが、変更点がわかり次第、随時更新していきたいと思います。大学や大学院での心理学教育に関しては、本サイトの趣旨と異なることから掲載しませんが、ここでは臨床心理学を学ぶための予備校について、予備校を探される方の便宜をはかるため、調査結果について掲載しています。
 大学院受験予備校の情報を調べ、電話や無料相談会に参加するなどして得た情報をランキング形式で紹介します。評価内容や評価基準は、みんなが一番気にする料金、立地、講師、授業内容、合格実績など、出版活動など、その他特徴という分野に分けて掲載しています。  

 調査によると、大手予備校はひとり一人に割ける時間が少なく、かなり合格率が低いため、合格"率"を書けずに合格者"数"だけ書くなど、ごまかしているようにも見えます。これを統計学を扱う心理学では、"統計のウソ"として禁止されているのですが・・・大手予備校には関係ないのでしょうか。
たとえば、のべ100名合格していても、予備校生ひとりが、2つの大学院に合格していると実質50名しかいないことになります。予備校生総数が300名だと、6分の1(17%)しか合格していないことになります。合格のためには、大きすぎず小さすぎない予備校を選びましょう!

大学院の院生生活

臨床心理士指定大学院に入学した場合、大学院生活は忙しいものになります。

【修士1年4月~】
臨床心理士指定大学院はその要望に答えるため、臨床心理士資格認定協会が定めた講義をカリキュラムに取り入れています。臨床心理士指定大学院に進学される(しようと考えている)理由は様々あるかと思いますが、『臨床心理士資格の認定を受ける』ことも目的の一つに入ってくると思います。そのため、修士の1年目は定められた多く講義を受講することになるかと思われます。その臨床心理士指定大学院の特色にもよりますが、臨床心理学だけでなく社会心理学や認知心理学など、その講義は多岐にわたります。
それに平行して、カウンセリングの実践に向けて訓練を受けていくことになります。講義でのロールプレイを通して、先輩方が担当しているケースをカンファレンスに参加して聞くことを通して、臨床的なものの見方を学びます。

【修士1年中頃~】
さて、皆さんが臨床心理士指定大学院に進学する目的の中でもきっと大きなウェイトを占めていると思われるのが「カウンセリングの実践」ではないでしょうか。これについては、臨床心理士指定大学院毎でケースを担当し始める時期が異なるようです。多くの臨床心理士指定大学院は併設のカウンセリングルームを持っていますので、そこで実際にクライエントとカウンセリングを行っています。一概には言えませんが、修士1年の中頃から修士2年初めにかけてでカウンセリングの担当が始まることが多いようです。
また、同時期から「修士論文」の研究計画や、早ければ執筆が始まります。臨床心理士指定大学院では「修士論文」の提出を義務付けているところが多く(専門職大学院は除きます)、これも院生生活の大きな柱と言っていいでしょう。
加えて、臨床心理士指定大学院の院生は外部のカウンセリング施設や病院、福祉施設に「実習」などの形で院生が入らせてもらえることが多いです。そこで半年間や一年間をかけて心理臨床やその周辺領域(教育や医療)の実際の経験を積みます。院生生活の中でも実践と現場を肌で感じることのできる貴重な時間です。

【修士2年4月~】
修士1年とは打って変わって、講義自体は少なくなります。一方でカウンセリング、修士論文(人によっては外部への実習)が大きなウェイトを占めてきます。一番臨床心理士指定大学院の院生らしい時期ですね。
カウンセリングで担当しているクライエントに、自分があたためてきた修士論文にと、たくさんのエネルギーを割く事になりますが、それがまた充実でもあります。

他にも、希望すれば学部の授業に参加して心理学の基礎を学ぶこともできます。
とにかく、臨床心理士指定大学院での2年間は、あっという間だと思います。
 
 大学院での院生生活を充実して送ることができるかどうかは、うまく自分に合った大学院を選べるかどうかにもかかってきます。臨床心理士予備校では大学院に関する様々な情報を置いていますので、予備校をもし利用するとすれば、そういった大学院選びのよきアドバイザーとして、ということになるかもしれません。
 あまり予備校予備校しているところよりも、むしろ本サイトでご紹介しているような臨床心理士に特化したタイプの予備校のほうがおすすめです。